コードベロニカ

2004年9月29日 音楽
音が人に影響を与えるひとつの原因は響き。
最近の物理でうねりとか言ってるが、
要は和音の重なり方、和音とは2つ以上の音が重なることで成立する。
また2つ以上の音があった初めて音程が存在する。
音程は2つの音が無いと存在しない相対的な物で、音高(ピッチ)は1つの音自体を特徴付ける絶対的な物である。
その音程によって音の表情が変わるのは周知の事実だろう。
カデンツととってみればわかるが和音は単純に3つの表情に分けることが出来る。

安定:トニック(?
中間的:サブドミナント(?
不安定:ドミナント(?

和声では不協和音の解決をするため必ずドミナントからトニックへ移行する、となっているが、それは誰もがそう思うからだ、と私は思っている。
例えばずっと直線を引いてきたのにいきなり直角に曲がってしまうような、予想された流れと違うからおかしいと思うに違う無い。
それは西洋音楽教育が培ったものなのか、生活に溢れる音楽がそうさせるのか、わからないが習慣・文化として「これが普通」「これはおかしい」という区別がついてしまっている。
もしくは、そんな文化等と言う後天的なものではないかもしれない。

兎も角、数分前鍵盤を無意識に弾きながらこれらが実に上手く精神状態を左右している、と感じた。
導音の後には?が続くはずだし、不協は必ず解決しなければならない。
そして最後には完全に倍音だけで構成されたトニックへ帰着する。

もやし風無精髭

2004年9月26日 日常
Nojimaのメルマガに
「今ならFOMA2台購入で1台分の値段に」
とあったので、早速店頭へ。
店員に説明をしてもらうと、サービス同時加入やFOMA複数台同時購入の割引を使えばそうなる、とか言われて終わった。

で、個人的に対応ファイルフォーマットの多いSH900iにしようと思っていたが、
本体メモリが少ない・実はPDFとかDOCとか携帯で見なくね?
という感じで特に魅力的な点が無いことに気づき変更。

となるとN900iS/F900iC/F900iT/P900iVという選択肢が出てくる、
Nはメール特化みたいな感じでどうかなぁ、デザインも嫌いだし。
Pは誰かと被るし動画とりまくりたいわけでもないので却下。
Fujitsuだと今の機種と同じだし、ちょいレスポンス遅いっていう評判は気になるけど使い込む方でもないのでいっか。
iCとiTのどっちかという時に掲示板で同じように悩んでる人が居ました、
回答にはフェリカかブルートゥースかという違いだ、と
でiTのスペックなんか調べてみると別に見劣りする点は特に無いし。
ブルートゥースはPCが対応してないけど、タッチパネルとかも斬新だし、
卓上ホルダに標準搭載でUSBが付いててPCとの連動が楽
デザイン的にもブラックでごつくてまぁまぁ

実際店頭で値段を確認するとSH:28,000、FiT:33,000、PiV:35,000
どうせこんなもんだとFiTに決定
と、同時購入の母親は安くなってたD:9,800をチョイス
Dは会社的にあぶなくね?と密かに思いつつ、カメラひとつしかなくて不便だなとか。
しかも開くとカメラが内側にむいちゃうから撮影時は閉じないといけない。
まぁ他人のだから置いといて、

で、変更かと思いきや、在庫がありません。
取り寄せになるので1週間程度かそれ以上待て、との事。
しょうがないのでそれでいいですって事で終了。

なんだかんだで割引してFiT:17,000、D:1,600という値段に。
あわせて20k以内になるのは驚きでした。

まぁ使ってるの見ててやっぱりDはアレだな、と。

Ba de ya!

2004年9月25日 音楽
Earth Wind & Fire - September

私によくありがちな編曲・アレンジVerを聞いて原曲を探した曲の1つ。
ある友人に吹奏楽譜面を貸した代わりに貸してもらった「熱帯Jazz楽団」の『September』に入っていた「September」を聞いたのが始まり。
そもそも「September」を聞けということで貸してもらったので印象は強くなるわけですが、これが名曲。

熱帯Jazz楽団のSeptember
Intro.のkey.から既に雰囲気でてる!というかSax.Trp.のHORN Soloがすげーいい、時間みると結構時間あるけど全然飽きさせない、テクニックとフレージングの良さが輝いていますね!!
もうSax.Solo中のTrp.の後ろ突っ込み・後ろちゃらちゃらがまたいい味だしてるんですよ。後ろ突っ込みの原則はピッチを正確無比、タイミングを正確無比、ブレススピード、だと思いますが完璧な後ろ突っ込みですね。
最近ゴルゴ13を読んでるんですけど正に狙撃と一緒で地味な見かけなのに効果は絶大なんです、逆に目立つから絶対に失敗できない。そういうのを正確にひとつひとつ当ててくるのはさすがとは思いました。
しかも編曲が正にビックバンド!!これは聞くしかないです。

そのあと発見した吹奏楽のCDの中に収録されていたSeptember
個人的に大嫌いな音源のひとつ。
まずホール録音的で音量バランスが悪い、こんなもんなんだと言われればそれまでですが。
CDに収録して売るんだからスタジオ録音でミキサー使って欲しいわけですよ。
もちろん生演奏とかけ離れた音源になるわけですが生は生で聞けばいいしCDはCDできちんと聞きたいんだからさ!
そして何より許せないのがTrp.のハイノート外し。
上で述べた後ろ突っ込み・ちゃらちゃらで目立つ、音量大きすぎ。そのくせ外してる。
もちろんかなり高い出しづらい音域だというのはわかりますよ、それでも一応CDだしてるんですからそのぐらい出しちゃってよ、ていう部分と前にも行ったスタジオ録音で編集しようよっていう話。
あんま聞きたくない音源

原曲September
この軽快さは聞いてていい、ヒップホップだとかファンクみたいなそういうノリは大好きです。
熱帯で作られたJazzのイメージとはかけ離れすぎてはいますが嫌いな雰囲気ではないので良かった。
軽い感じのHORNにいい音だしてるkey.落ち着いたベース、全てが軽快な曲の雰囲気をあらわしていますね。
朝なんか聞いてると目がいい感じに覚めますよ。
ちょっとレビューなんかを見ていたら多少シーン変更があると言うことで早速確認。

まずアナキンのヘルメット取った顔がヘイデンに差し替えという情報が・・・
ジェダイの復讐で確認したところ変更はありませんでした、逆に最後のベン・ヨーダ・アナキンの亡霊がルークの前に現れる場面がヘイデンになっていました。
ディレクター(ルーカス)のコメントではフォースの亡霊は死んだ時の姿つまりアナキンはヘイデンの時に死んでダースヴェイダーになった、と言いたかったらしいのですよ。
フォースの亡霊あたりの話はEpisode3で明らかになるらしいので。クワイガンが何故消えなかったのか、何故亡霊ではなく声だけしか出てこないのか、色々な疑問が解決するでしょう。

次に確認したのは帝国の逆襲。
確認が取れたのはクラウドシティでの、ストームトルーパーからブラスターを奪いランドがレイア・チューバッカを逃がしフェットを追いかけ、ファルコンに逃げるシーンで
彼らが走っているのが屋内通路だったはずが合成で外のベランダみたいなところになっていました。ぶっちゃけこの変更は本当意味わからないので、説明欲しいのですが、どうなんでしょうか。
わざわざ違和感を出してまで変更を加える理由があるのなら知りたいな、と

新たなる希望は個人的に好きでないのでまだ確認してません。

9月22日の日記

2004年9月22日 映画

明日はSTAR WARSの旧三部作DVDボックスの発売です。
そして私は前日受け渡しの店を運良く探り当て今既にゲット済みです。

衝撃的だったのは

1.Episode3とリンクしたジェダイアクションゲーが映画公開同時程に予定されている。

え?まだジェダイゲーだすの?なんか動きとかすごい研究してるみたいだけど体動かすのと高々数個のボタンで操作するのは違うわけよ。期待極薄。

2.SWBFの体験版がない。

半分これの為に買ったようなものなのに・・・。裏切られた気分。情報収集が甘かった。てきとうに英語版の予告ムービーに字幕つけただけのムービーが申し訳程度についてた。それぐらいなら自分でも訳せるって・・・。

3.画質向上。

やっと本編の話になるが、予想では昔のビデオほどはいかないまでも、以前発売した特別版のビデオボックス並で所謂保存版DVDみたいなものだと思っていた。しかしデジタル補修の効果は絶大であった。これなら改めてDVDで出しても満足の行くものになっている。なによりチャプターの頭だしによって気になるシーンや調査したいシーンが繰り返しながら見やすいというDVDならではのメリットはSWにとって大きいのではないだろうか。

とりあえずジャケットもかっこいいベイダー仕様だしこれは買いの一品。
文化祭お疲れ様でした。

1日目のアンサンブル
個人的にはちょい満足には至らないレベルでした、
やっぱりPf.の鍵盤は重過ぎました。
かといってキーボードがそこまで成功したわけではありませんが、
ソロで間違えなくてよかったかな、と。

小講堂
コメントし難い。
管弦からの配置移動であたふたして、開場遅れてしまい音だしが十分ではなかったため崩壊。
1曲目が音だしになるという非常事態。
コーラスのアンコールの指揮は途中止まりました。

2日目小講堂
音だし・チューニングが出来たので普段の練習レベルは出てた。
ジュラシックの8va upも一応音は当たってたし・・・、音色は多少悪かった。
コーラスも指揮きょどりは2回で、アンコールは順調だった。

何だかんだ言って片付け終了後の打ち上げ@ジョナサンが一番楽しかったのかな?
インターネットテンプファイルを削除しようと思ったら
間違えてクッキーを削除してしまい、
パスを忘れて日記を書けませんでした。

12日(日):
朝っぱらから学校、疲れた。
夜大宮で眼鏡を取りに。

13日(月):
エレクトーン行ってもアンサンブルの練習しかしてないとかまじ意味不明。
もうだめ
その後髪切った

14日(火):
以前からウザイとかやる気無くすとか言ってたけど、この日は究極的に萎えた。
思い出したくないから終了。

15日(水):
ここまで来ると萎えると言うか尊敬するわ、むしろ。
で、スウィングガール見に行こうとしたけど時間間に合わないから無理、でバーミヤンで1333円分食べた。
でも午前中の記憶ぶっとんでるわぁ
昨日はエールCの引継ぎをしてもらった。
ノートに4代前からの歴代Cが書き溜めたものだった。
4代前と言うとエール賞3連覇の初めか・・・

文化祭後からエール係を募集します。
作編曲・作詞・歌唱班に分けるつもりで、

・作編曲班
なるべく作曲経験のある人
候補曲を量産して選んだりフレーズ入れ替えたりして最終的に曲を作ります。

・作詞班
エール係ですが国語力のある人
もしアクセントになりそうなワード(センテンス)があればその部分だけ「詞→曲」も考えます。
それ以外は基本的に「曲→詞」という形で候補を量産してもらい選んだり入れ替えたりして最終的に詞を作ります。

・歌唱班
歌唱選択者やバンドVo.や歌好きな人
提出・配布用音源録音や指導を手伝ってもらいます。

曲・詞の選出をクラス全員で行うかエール係内で行うか班員内で行うかは後々決めましょう。
何か意見あればいつでもどうぞ。

9月9日は東京国際フォーラムに「blast」を見に行った。
個人的につまらなそうなものだと思っていたが案外良かった。
ダブルハイぐらいまで普通にだしてるTp.は焦る。
しょっぱなからフリューゲルのボレロはかなり良すぎて非常に満足感があるわけですが。
グッズが売ってたのでポリッシュ買いました、使えないけど。
CDも買ったわいいけどパフォーマンスついてこそのblastだからやっぱり・・・
ビックバンドとかホーン入りバンドは是非将来的にやってみたいものだと。
まぁある意味現在の限界を感じたわけですが。
「Star Wars:Battlefront」

かつてこれほど待ちわびた作品は無かった。SWGでさえオンラインゲーな事もあり、このテンションへは移行出来なかった。
最近JKAが出たので何故かJK2を再プレイしたが結局めんどくなってチートを使うのだった。
"SWBF"、これが齎すこの期待感はなんなのか?
某鉄人会議室でのレスを紐解くとその答えは必然的に出てくるのだった。

「ジェダイやシスは出てこないのですか?出てきたら最強なのに・・・」

これを読んだ時、その答えとは「視点」だと私は考えた。

ゲームでプレイヤーが操作する主人公の視点は普段は特殊なものである。
例えば、JKシリーズならジェダイという特殊な能力を持ったヒーローユニット(SWGB的に言えば)である。ストーリー的に死ねばそぐわないから死ねばゲームオーバーである。まぁ特殊なユニットだから簡単には死なない。
あるいはSWGBなどの様なものならば自分は存在しない神の視点で司令官をプレイしている。

これらはある意味映画通りであるか、EUでもなんでも原作通りに進んでいく。ある意味キャラゲー(SWの場合は世界観ゲー?)であり本当にゲームを楽しんでいるかは疑問である。

ではSWBFはどうか。
一般兵士の視点である、これはよくある戦争系に良く見られるのと似ている。
例えばバトルフィールドなんかは有名だが世界大戦が一般的な史実であるのもそうだが、一般兵士としての無理のない視点が臨場感を表すのではないか。
これはSWゲームでは(私が知る限り)初めてである。(他にも有るとは思うが)
主人公はルークでもハンでもダッシュでもヴェイダーでも無い、無名の兵士である事がSWファンには目新しく。またそうでない人には普通のゲームとしてSWのきっかけになってくるのではないか。

久しぶりに期待の持てそうなものだったので、ちょっと書いてみました。

ちなみに発売予定日は10月7日です。(Win,PS2,Xbox

公式:
http://www.japan.ea.com/battlefront/

夏休み遊び漬け

2004年9月6日 日常
2日(木):
「華氏911」を見にワーナーマイカルへ、結局「スパイダーマン2」を見ることに。
金属アームがメカキングギドラを思わせる。
そもそも疑問があるわけでして、核融合エネルギーより金属アームとそれを脊髄に接続する技術の方が売れると思うわけですよ。
倫理的に人類に貢献するのは半永久的な核融合エネルギーですけど、目先の技術としては金属アームの方がすごいなって。コミック版でスパイダーマンの糸が接着剤だってのと一緒。
ラストは続き物らしく次回作を思わせるものでした、グリーンゴブリン2世がSM3のヒールではないでしょうか。

核融合エネルギーって事はミニ太陽を作るようなものですよね、ミニ太陽って事は太陽より寿命が短いわけで、もし成功したとしても寿命が来れば回りを呑み込みブラックホールに・・・?

3日(金):
おかしい、自分らしからぬ日。
人生観が変わったような。

ありがとう・・・

4日(土):
ウザッ
昨日を差し引いても気が滅入る

5日(日):
必要ないと主張する私をよそに親が眼鏡を作れ、と
しばらく前に医者へ行った時の処方箋をもって大宮。
まず駅ビルの眼鏡店(?)、よくわからないので退却。
NACK5の眼鏡ショップ(?)、駅ビルより庶民的な感じがしてとりあえず親がチョイスしたものを見ていくことに。
自分の優柔不断さにはちょっとした自信があるが1時間近くだばだばしてようやく決まったものを受付に持っていくと、
「フレームなしの場合、レンズに穴を開けるので1週間かかります。」
受け渡し45分って歌い文句は?
振り出しに戻ってフレームありを選ぶ。
30分近くだばだばしたと思うが結局1週間待てばよくね?と気づく。
そもそも必要ないし、黒板も映画の字幕も駅の電光掲示板も見える。
さきほどチョイスしたものとは違うが似たようなものをファイナルアンサー
結局1週間待ち。

その後は当然CDを漁る。
最近は欲しいものないな、と思いつつ中古を見ていたら、買取カウンター付近のワゴンに
「STAR WARS TRILOGY THE ORIGINAL SOUNDTRACK ANTHOLOGY」とかいう物々しい箱に詰まったものを発見。
概要は旧三部作のサントラ4枚組みらしいが、2500円。
買うしかない。
まだ聞いてませんが、良作の予感。
同梱のブックも英語でいい感じ、読めないけど。

アマゾンで在庫なかったしなぁ
今回は珍しく危機感というものを覚える。
そこまではこの前からの事だが、
最近になって嫌悪感を抱き始めた。
まだやらされてるイメージが付きまとっているのかもしれない。
言わないだけで実際やらされてる感は相当強い。
もし自分勝手が許されるなら嫌だ、今からでも断る。
あの昔、何を考えていたのか自分でも疑問だ。
これだけ面倒な思いをして、私にはきっと何も残らないだろう。
多分10人中10人が残るものはあると言うだろうが、私は絶対そうは思わない。

だから私は感情を入れずに機械的にこなそうと思った。
あれこれ考えるのは利益がない、
利益がなくとも楽しいものはいくらでもあるが、
むしろ不快になる。

笑止
「KOKIA - ありがとう…」

よくありがとうFlashで使われる曲。
KOKIAの透き通ったVocalに
クラシックギター、ギター、ベース、ピアノ、ドラム(かな)
アコギとピアノがいい味出してる感じ。
アスありがとうFlashを見たときは泣いたかな

リアルで「ありがとう」、言い忘れた人の事を思い出すと、
もしも、もう一度あなたに逢えるなら、たった一言伝えたい、「ありがとう」
夏休みに、意味は特にないが
「いかそうめん」「スウィーティガム」
を普段から考えられない量を摂取した気がする。
そして、今・・・

非常に舌が痛い

歯並びが悪いのも相まって非常にやばい
しばらく吹けないのは勿論の事、生活もままならない

そういえば今日ってGAEL発売日だっけ

8月後半突入

2004年8月17日 日常
久しぶりの更新です。
合宿の事(ずいぶん古いネタ)
やっぱりこんなものか〜

遊び時間>>>【越えられない壁】>>>練習時間

まぁ夏だからそれも良いとは思いますが・・・
初めての試みの胆試しは企画的には良かった。
行く前から準備できれば良かったわけですが
初めての場所で下見もしてないので、まず出来るかどうかわからない状態で
準備は向こうで始めたので多少準備不足感あります。

お盆は長野でした。
まぁ普通に過ごして、
「MIB2」とか「ミスティックリバー」とか見たり。

今日は何故か「タイムライン」とか見たっけ
中世は結構好きなので楽しめた。
好きと言っても歴史は嫌いで、ただ世界観とかが気に入ってるだけ
関係ないけど「戦争」って銃使用で劇的に変化した、というか別物になった気がしませんか?
剣術等の武芸技術の競いというより一般市民が銃持たされて数で勝負みたいな。

こんな感じにだらだらすごしてる夏休みはもうすぐ終了。
9月にSTAR WARS 旧三部作のDVD出ますね〜
情報遅いですかそうですか
さっそく予約しに行きましょうよ
予約しないと駄目っぽいですね〜
一般販売はないのかな
といってもあんま売れなくて結局中古で出回るんでしょうけど・・・
いや、ここで買わなくては
そして6時間ぶっつづけで見なくては!
「発売日:2004年9月23日」
という事は、文化祭終了してひと段落してる!
試験付近で時間余ってる!
ここまで条件揃うと買わざるを得ません

[http://shope.goo.ne.jp/se/sv/rt/prid/61000111_1856949/txid/00319]

BBR-4MG

2004年8月5日 コンピュータ
この夏は暑すぎる
ついこないだはモデムが暴走気味だった
その後はグラボが暴走して3D、動画などの描写に支障がでるようになった
そして今、ルータが暴走気味

ルータが20分に1回のペースで落ちた時にはさすがに疲れた
電源を入れなおせば直るのだが、めんどい
通気性をあげるためにボディをはずし基盤だけで動かすことに↓
ttp://upplace.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040803164017.jpg

それでも落ちる。

本来ヒートシンクをつけるべきものに付いて無いじゃん
さすがコスト重視
チップ触ったら火傷寸前
そのうち燃えるな

そこでヒートシンクかファンを探すことに
ファンあっても電源どうやってとるのか考えるのは後にして
本棚にインテリアとしておいてあったCPU
Intel i486 DX2
http://www.pasocomclub.co.jp/products/intel_i486_dx2_50mhz/intel_i486_dx2_50mhz.9body.html
にヒートシンクが!
さっそくチップの上に無理やり乗せる
ヒートシンクでか過ぎて狭い基盤のうえに上手くはまらないけど無いよりまし
大きい方が冷却いい(かな)

GJ!

2日間落ちない快挙
Intelばんざーい!

今日使用したルータ:BUFFALO BBR-4MG
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/b/bbr-4mg/

安いルータは十分注意だ自分

Vanish

2004年7月21日 学校・勉強
Vanish

Jazz

2004年7月15日 音楽
早慶英語チャレンジとかいう短期講座があって南浦和に降り立つ。
というかテキストが入試そのままコピペだから難しいのなんのって・・・
しかし英語難しいな、でも周りは結構できてたみたいですよ。

で、2日目は遅刻して気まずかったのでてきとうに時間を潰す。
都合いい事に隣がTSUTAYAなんだわぁ
そろそろ合宿だから暇つぶしにいろいろ借りてみる。

Manhattan Jazz Quintet - I GOT RHYTHM
OMNIBUS - Jazz Piano Trio

前者は「I GOT RHYTHM」を文化祭にやる予定だったしManhattanは前から気になってたから丁度良かった。

後者は単純にPiano Trio好きだから。
というかSTAR WARSのJazzアレンジアルバムがあってそれがPiano Trioだった、というのが始まり。

とりあえず合宿中にゆっくり聞こうかと思っています。
夜とかPiano Trio流したらゆっくり眠れるんだろうな・・・
そうそう夜はBossaNovaもいい感じ。まぁ長野とか夜中の空気がすごい冷たくて首都圏と違うし、場所の違いもあるだろうけど。

Jazzって言っても広くていろいろあるから聴いた事無い人でも夏休み中にでも借りて聞いてみては?
期末試験も明日で終了。
つまり宅調期間、そして夏休みが近い。というか目前。
今年夏はいろいろな意味で勝負だと思う。

ひとつは執行部としての文化祭。てか混声できんの?自分
曲集見て無いじゃん、合同練習で指揮者初見とかありえんの?自分
実際声小さいとか言われたけど相当萎えてたんで、
ブラスはいいや、曲面白そうだし。特に気負いしてません。

ああ、アンサンブルか・・。
とりあえず学年ごとは絶対組ませて。
クラリネットも定番だからやってほしくて、
トランペットはいいや、録照の仕事やりたいから・・。

あとは勉強。
この前2004年の東工大の数学みたけど、まじわかんね。

[1]んー?範囲丁度あってるけど何だこれ?
何とか示せって言われてつまり何を示せばいいから、とかいうのよくわかんない

[2]いやいや、ごつい。見かけ倒しっていうのは分かるけどさ。計算ミスするしな。

[3]確立か、ダメだ。

[4]積分計算?できそうだけど。計算めんどい。

他に模試帰ってきたけどまず過ぎ。1/10はいらなかった。
まぁ、休み中ほんとに気合あったら数学??ABやり直すけど、
英語?全力放置。

あとは、考えることあるけど。
ぶっちゃけ今やる事じゃないよ、
と思ったりする。
可哀想だけどね?誰が?自分が?

赤信号

2004年7月4日 学校・勉強
最近放置してたのでここ数日の事。
主に選挙か。

高1Cの激戦ぶりに驚き。みんな驚いてるはず、多分どっちがなっても全員納得するんじゃないかな。
激戦は激戦でも立候補者が多いっていうだけの助組とは違ういい戦いで先がかなり注目すべき所。

その助組は当然のごとくN谷氏(Mだったりして)当選。
司法試験とは言え総務ですよ。
それにしても質疑が良かったね、誰が書いたんだろうなぁ〜(^-^;)

高2Cもまた激戦なんでしょうか、
個人的にS藤氏とあまり話した事ないし、キャラつかめてないのでなんとも言えませんが。
票割れみるとどちらも健闘していました、落ちてもSCで頑張って下さい。
自分はチキンなので高2係りとか絶対出来ないと思いました。

中3CはO崎氏当選。
俵取りは個人的に練習でた覚えが無いので・・
なんだかんだ言ってまとめるのが一番大変な、
チーフスキルが一番問われる学年ではないでしょうか?

中2C・・・
質疑が痛かった。
助組の時もそうだけど質疑ってやっぱり重要だな、
個人的にCが誰とか関係無しに中2係りやりたいとは思っていたので
注目する所ではあります。


と言ったところで明後日から期末考査。
よって2学期まで選挙はない(らしい)ですね。

期末もほとんど放置状態。
まぁ・・落第点はとらないようにしないと・・・。

1 2 3 4 5 6 7 8

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索