スター・ウォーズ エンパイア・アット・ウォー 完全日本語版
2006年2月22日 コンピュータ
DVD エレクトロニック・アーツ 2006/02/23
明日だよ明日、
雰囲気はSWGBの3D版。
SWBF2の評判があまり良くないからこっちに期待。
追記(2/23)
demo版をやった結果。
RTS・・・・?ではないよな・・・・?戦ってないよな・・?
生産システムと戦闘システムが完全に分離されています。
銀河地図のモードにて所持する惑星上の建物を使って生産します。
それを艦隊としてまとめて敵の惑星に持っていくのですが、
上陸できるユニット数が制限されています、それも4ぐらい。
そのわずかのユニットで地表バトルをします、
マップ上のポストを占領することで追加ユニットがおろせるようですが、5のポストが5個あったとしても25か・・・。
確かに戦略的な要素が重要といえばいいゲーム性かもしれませんが、資源を大量に確保して戦力を大量に生産して大規模なバトル、とSWGB2として想像していたのとはまったくかけ離れていました。
明日だよ明日、
雰囲気はSWGBの3D版。
SWBF2の評判があまり良くないからこっちに期待。
追記(2/23)
demo版をやった結果。
RTS・・・・?ではないよな・・・・?戦ってないよな・・?
生産システムと戦闘システムが完全に分離されています。
銀河地図のモードにて所持する惑星上の建物を使って生産します。
それを艦隊としてまとめて敵の惑星に持っていくのですが、
上陸できるユニット数が制限されています、それも4ぐらい。
そのわずかのユニットで地表バトルをします、
マップ上のポストを占領することで追加ユニットがおろせるようですが、5のポストが5個あったとしても25か・・・。
確かに戦略的な要素が重要といえばいいゲーム性かもしれませんが、資源を大量に確保して戦力を大量に生産して大規模なバトル、とSWGB2として想像していたのとはまったくかけ離れていました。
コメントをみる |

流れをぶった切って
とりあえずspecial forceも含めて全部終わりました。
全体の雰囲気としては霧や砂埃などのエフェクトが加わってスナイパーとバズーカの下方修正みたいになってます。実際AIのバズーカが減った気がします。
といってもスナイパーとバズーカは使い易いので、
前哨ポストで物陰に隠れながらカウンターを狙って進んでいけば大概はクリアできます。
機銃、ビークルはバズーカに真っ先に狙われるのですぐ隠れられる生身の方が吉。
あとは通信に気をつけていれば敵兵の通信も聞こえるので近くの敵兵は把握できるでしょう。
司令官か部隊長になってUAV要請するのも、さらにスナイパー・バズーカは弾切れが多いのでサプライ要請できるというメリット付き。
スナイパーの位置取りとしては屋根がある方が好ましい。
屋上やタンクの上は見晴らしが良く使い易い事は使い易いのですが、砲撃に合うとひとたまりも無いので上からも隠れられる位置がベスト、窓からならしゃがんでバズーカも避けられるので屋内がいいでしょう。
通信指令は重要なので使いこなせると便利。
余談、SEALSとSASの英語の違いとか聞いてると案外面白い、英の方がアクセントが強いのかな。
中国軍や中東軍との戦いで通信を聞いてると「テロは許されない!」みたいな事を頻繁に言いますがあからさますぎるのか日本語訳メッセージは出てきません。
思う存分悪の枢軸を叩いてやってください。
とりあえずspecial forceも含めて全部終わりました。
全体の雰囲気としては霧や砂埃などのエフェクトが加わってスナイパーとバズーカの下方修正みたいになってます。実際AIのバズーカが減った気がします。
といってもスナイパーとバズーカは使い易いので、
前哨ポストで物陰に隠れながらカウンターを狙って進んでいけば大概はクリアできます。
機銃、ビークルはバズーカに真っ先に狙われるのですぐ隠れられる生身の方が吉。
あとは通信に気をつけていれば敵兵の通信も聞こえるので近くの敵兵は把握できるでしょう。
司令官か部隊長になってUAV要請するのも、さらにスナイパー・バズーカは弾切れが多いのでサプライ要請できるというメリット付き。
スナイパーの位置取りとしては屋根がある方が好ましい。
屋上やタンクの上は見晴らしが良く使い易い事は使い易いのですが、砲撃に合うとひとたまりも無いので上からも隠れられる位置がベスト、窓からならしゃがんでバズーカも避けられるので屋内がいいでしょう。
通信指令は重要なので使いこなせると便利。
余談、SEALSとSASの英語の違いとか聞いてると案外面白い、英の方がアクセントが強いのかな。
中国軍や中東軍との戦いで通信を聞いてると「テロは許されない!」みたいな事を頻繁に言いますがあからさますぎるのか日本語訳メッセージは出てきません。
思う存分悪の枢軸を叩いてやってください。
コメントをみる |

[DVD Decrypter]
初めにファイルモードでVOBファイルなどをHDDにコピー(30分?)
ほとんどの場合「VTS_01_1.VOB」から本編。必要ないメニューデータなんかはコピーしなくてもいいが、時間は大して変わらない。
[DVD2AVI]
VOBを開きプロジェクトでd2vファイルで保存。この時点で音声が分離される。(30分?)
[VobSub]
IFOを開き字幕をidx形式で抜き出す。不必要な字幕は←に捨てる。ほとんどの場合0,1が日本語、4,5あたりの日本語はだいたいディレクターコメントなので注意。
上と同時にやればよい。(30分?)
[aviutl]
d2vファイルを開き、サイズ変更、クリッピング、インターレース解除、フレームレート変更(映画はほとんど24でOK)、vobsuub等のフィルターをかけて圧縮保存。(1passで4-5時間?)
・サイズ変更:映画サイズにしたいなら16:9=640x360≒720:404、計算上405だがエンコードでエラー率が高くなるため偶数に。
・クリッピング:不必要なレターボックスがあれば切る。46ぐらいかな。
・インターレース解除:フレームレート合わせの余分コマなんかの縞々を取る。自動モードでOK。
・フレームレート変更:24、24自動間引き、OK
・vobsub:上で作ったidxを指定。位置は右のスライドバーで。
暗いシーンが多いなら色彩変更で明るさあげるのも必要。当然時間は多少増える。
[DAC]
ac3ファイルをmp3等に変換。上と同時にやればよい。
192で140分が190MB程度、160で127分が177MB程度(15分?)
[VirtualDubMod]
上で出力したaviと音声データを組み合わせる。ストリームリストに音声データを追加。
圧縮はしないでストリーム保存。(30分?)
家庭で購入したDVDについては個人の使用範囲内でコピーが認められるようです。
当初プロテクトをはずすことが違法だったような。
じゃあ買ってコピーしてすぐ売った場合はどうなるんでしょうか?
初めにファイルモードでVOBファイルなどをHDDにコピー(30分?)
ほとんどの場合「VTS_01_1.VOB」から本編。必要ないメニューデータなんかはコピーしなくてもいいが、時間は大して変わらない。
[DVD2AVI]
VOBを開きプロジェクトでd2vファイルで保存。この時点で音声が分離される。(30分?)
[VobSub]
IFOを開き字幕をidx形式で抜き出す。不必要な字幕は←に捨てる。ほとんどの場合0,1が日本語、4,5あたりの日本語はだいたいディレクターコメントなので注意。
上と同時にやればよい。(30分?)
[aviutl]
d2vファイルを開き、サイズ変更、クリッピング、インターレース解除、フレームレート変更(映画はほとんど24でOK)、vobsuub等のフィルターをかけて圧縮保存。(1passで4-5時間?)
・サイズ変更:映画サイズにしたいなら16:9=640x360≒720:404、計算上405だがエンコードでエラー率が高くなるため偶数に。
・クリッピング:不必要なレターボックスがあれば切る。46ぐらいかな。
・インターレース解除:フレームレート合わせの余分コマなんかの縞々を取る。自動モードでOK。
・フレームレート変更:24、24自動間引き、OK
・vobsub:上で作ったidxを指定。位置は右のスライドバーで。
暗いシーンが多いなら色彩変更で明るさあげるのも必要。当然時間は多少増える。
[DAC]
ac3ファイルをmp3等に変換。上と同時にやればよい。
192で140分が190MB程度、160で127分が177MB程度(15分?)
[VirtualDubMod]
上で出力したaviと音声データを組み合わせる。ストリームリストに音声データを追加。
圧縮はしないでストリーム保存。(30分?)
家庭で購入したDVDについては個人の使用範囲内でコピーが認められるようです。
当初プロテクトをはずすことが違法だったような。
じゃあ買ってコピーしてすぐ売った場合はどうなるんでしょうか?
コメントをみる |

適度に回収しつつ両エンドを終える。
いやぁ、なかなか、ウマー
しいて言うならアクションが簡単なのでそこらへん難易度変更できたりするといいかな、
あ、でも回収回ってるときはうざいので簡単のままでいいです。
いつもの事だけどイベント絵が微妙。いいのはいいのに勿体無い・・立絵は結構普通に神なのに
こんな調子で久々にコンプ目指すかぁとか思ったり
MFA≒CF3>Ruins≒神楽>Twins
神楽はシナリオ腐ってたけどSLGが神だったから同等扱い。
いやぁ、なかなか、ウマー
しいて言うならアクションが簡単なのでそこらへん難易度変更できたりするといいかな、
あ、でも回収回ってるときはうざいので簡単のままでいいです。
いつもの事だけどイベント絵が微妙。いいのはいいのに勿体無い・・立絵は結構普通に神なのに
こんな調子で久々にコンプ目指すかぁとか思ったり
MFA≒CF3>Ruins≒神楽>Twins
神楽はシナリオ腐ってたけどSLGが神だったから同等扱い。
コメントをみる |

日常と言う名のリアルに戻りたい
2005年2月11日 コンピュータルインですよルイン。
何がひとがただよ、最終兵器じゃあるまいし。
だいたい行動してもディーいねぇしブチ切れ
その上変な獣のフラグ立ったもんだから意味不明なエンド
どうにかしてくれ。
墓場に行かなかったのが悪いのか?
ツンデレとか言うな。
今日中に終わろうと思ったけど無理っぽいのでまた明日。
何がひとがただよ、最終兵器じゃあるまいし。
だいたい行動してもディーいねぇしブチ切れ
その上変な獣のフラグ立ったもんだから意味不明なエンド
どうにかしてくれ。
墓場に行かなかったのが悪いのか?
ツンデレとか言うな。
今日中に終わろうと思ったけど無理っぽいのでまた明日。
コメントをみる |

Marksman 4/1/0/3
Scout 4/0/4/1
Entertainer 0/3/0/4
Artisan 4/4/4/4 - Master
Medic 0/0/0/2
Rifleman 0/0/0/0
DE 0/0/0/0
CH 0/0/0/0
Rifleman覚えた以外は何も変わってない、この前のちょっと違ったか、どうでもいいけど。
RifleよりDE育てたいのでパワークラフト用に中型採掘を買おう、と考え、ビークルをせっせと販売してたら120kぐらいになりました。Ber9が50kで買えます様に(-人-)
ビークルは売れやすいけど材料費考えると決して儲からないから手早く資金を調達したい時だけに限定する事をお勧めします。
スピーダ販売したらフレンド登録お願いされたんだけど顧客ゲットキター?
Scout 4/0/4/1
Entertainer 0/3/0/4
Artisan 4/4/4/4 - Master
Medic 0/0/0/2
Rifleman 0/0/0/0
DE 0/0/0/0
CH 0/0/0/0
Rifleman覚えた以外は何も変わってない、この前のちょっと違ったか、どうでもいいけど。
RifleよりDE育てたいのでパワークラフト用に中型採掘を買おう、と考え、ビークルをせっせと販売してたら120kぐらいになりました。Ber9が50kで買えます様に(-人-)
ビークルは売れやすいけど材料費考えると決して儲からないから手早く資金を調達したい時だけに限定する事をお勧めします。
スピーダ販売したらフレンド登録お願いされたんだけど顧客ゲットキター?
コメントをみる |

SWG:ボサン@marksman
2004年12月26日 コンピュータ昨日書こうと思ってたやつ
↓↓↓
ラピュタがやっていたらしいがそれを尻目にSWGをやっていた昨日。
結局9時間ぐらいはやってたか、21時ごろにラピュタが始まって「人がゴミの様だ」のフレーズを思い出しつつキャラ作成開始。
さすがに当初の予定のボサンは外せない。この洋ゲーっぽさからネカマはありえないのでmale
で後は身長とか顔の細部とかいろいろ設定。
身長はボサンの中でも結構低めで皮膚は灰色っぽく髪の毛は若干黄色い感じ。体重は最低まで落として筋肉は中ぐらい。
生産系やるなら体重増やして商人っぽくすると面白そう。ライフルマン予定なので小柄で目立たない雰囲気を装ってみる。
チュートは帝国のスターデストロイヤーに乗っていた船が拿捕されてしまうというシチュ
密輸品を運んでいた疑いがかかり拿捕され、抵抗したのか真っ二つにされてしまっている(ムービー)
そんななかから良くいた生存者ですが。帝国は妙に親切で、「密輸品はありませんでした、生存者の方は損害を補償します」
みたいな感じで拍子抜け。帝国に入ろうと思ったけど初心者でファクションは危なすぎるので回避。
でチュートを終えてナブーのシードに降り立つと先にJTL関係の方へウェイポイントが設定されてて萎えたのでミッションをやることに。
でも難しい・・・。
でタトゥイーンのベスティンへ移動していろいろミッションを死にながらもこなす。
ミッションやってたらテラスカシかなんかの人と会ったのでしばらく一緒にミッションをこなす。これがまたウマイ
マークスマン:巣をつっつく。オーバーチャージ
なんか敵、カエルみたいなトカゲみたいなの出てくる。
タンク役:mobのタゲとる。
マークスマン:最適距離まで歩きつつMOB攻撃
スカウトもちょっと習ってみたらスカウティングも結構貯まってもしかしたらライフルマン&BHとか狙ってみようかなとか思っています。
↓↓↓
ラピュタがやっていたらしいがそれを尻目にSWGをやっていた昨日。
結局9時間ぐらいはやってたか、21時ごろにラピュタが始まって「人がゴミの様だ」のフレーズを思い出しつつキャラ作成開始。
さすがに当初の予定のボサンは外せない。この洋ゲーっぽさからネカマはありえないのでmale
で後は身長とか顔の細部とかいろいろ設定。
身長はボサンの中でも結構低めで皮膚は灰色っぽく髪の毛は若干黄色い感じ。体重は最低まで落として筋肉は中ぐらい。
生産系やるなら体重増やして商人っぽくすると面白そう。ライフルマン予定なので小柄で目立たない雰囲気を装ってみる。
チュートは帝国のスターデストロイヤーに乗っていた船が拿捕されてしまうというシチュ
密輸品を運んでいた疑いがかかり拿捕され、抵抗したのか真っ二つにされてしまっている(ムービー)
そんななかから良くいた生存者ですが。帝国は妙に親切で、「密輸品はありませんでした、生存者の方は損害を補償します」
みたいな感じで拍子抜け。帝国に入ろうと思ったけど初心者でファクションは危なすぎるので回避。
でチュートを終えてナブーのシードに降り立つと先にJTL関係の方へウェイポイントが設定されてて萎えたのでミッションをやることに。
でも難しい・・・。
でタトゥイーンのベスティンへ移動していろいろミッションを死にながらもこなす。
ミッションやってたらテラスカシかなんかの人と会ったのでしばらく一緒にミッションをこなす。これがまたウマイ
マークスマン:巣をつっつく。オーバーチャージ
なんか敵、カエルみたいなトカゲみたいなの出てくる。
タンク役:mobのタゲとる。
マークスマン:最適距離まで歩きつつMOB攻撃
スカウトもちょっと習ってみたらスカウティングも結構貯まってもしかしたらライフルマン&BHとか狙ってみようかなとか思っています。
コメントをみる |

スター・ウォーズ ギャラクシーズ 完全日本語版
2004年12月16日 コンピュータ
←こいつのskill制はなかなか楽しめそうである。
所謂FF5のジョブアビリティか。
生産職は流石にやる気がしないので、
marksman&medicあたりのハイブリッドでもやってみようかと。
あとは暇見つけてmusicianでも極めるか。
今日はボムボムよりPS2(SCPH-10000)を授かった。
彼は70kを買ったらしい、リッチマンだ。
とりあえずPS2は初なわけでPS2ソフトがあるわけないのでDQ5を借りた。
で攻略本は読むなと言われたので頑張ってたら城が難しすぎて死んだ。
まともに動かないPSしかない現状でPSソフトがいくつかあったので動作チェックをかねて起動してみる。
そこでまたあれですよ、MO発掘。(勿論1、しかも1.5kのやつ)
流石にこれ始めたらなんかだらだらな休みで終わってしまいそうなので禁止。
戦略シュミもGAのグラフィックに慣れたから無理。PS2の戦略シュミに期待あげ。
しばらくはDQ5、SWBFですかね。
所謂FF5のジョブアビリティか。
生産職は流石にやる気がしないので、
marksman&medicあたりのハイブリッドでもやってみようかと。
あとは暇見つけてmusicianでも極めるか。
今日はボムボムよりPS2(SCPH-10000)を授かった。
彼は70kを買ったらしい、リッチマンだ。
とりあえずPS2は初なわけでPS2ソフトがあるわけないのでDQ5を借りた。
で攻略本は読むなと言われたので頑張ってたら城が難しすぎて死んだ。
まともに動かないPSしかない現状でPSソフトがいくつかあったので動作チェックをかねて起動してみる。
そこでまたあれですよ、MO発掘。(勿論1、しかも1.5kのやつ)
流石にこれ始めたらなんかだらだらな休みで終わってしまいそうなので禁止。
戦略シュミもGAのグラフィックに慣れたから無理。PS2の戦略シュミに期待あげ。
しばらくはDQ5、SWBFですかね。
コメントをみる |

この夏は暑すぎる
ついこないだはモデムが暴走気味だった
その後はグラボが暴走して3D、動画などの描写に支障がでるようになった
そして今、ルータが暴走気味
ルータが20分に1回のペースで落ちた時にはさすがに疲れた
電源を入れなおせば直るのだが、めんどい
通気性をあげるためにボディをはずし基盤だけで動かすことに↓
ttp://upplace.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040803164017.jpg
それでも落ちる。
本来ヒートシンクをつけるべきものに付いて無いじゃん
さすがコスト重視
チップ触ったら火傷寸前
そのうち燃えるな
そこでヒートシンクかファンを探すことに
ファンあっても電源どうやってとるのか考えるのは後にして
本棚にインテリアとしておいてあったCPU
Intel i486 DX2
http://www.pasocomclub.co.jp/products/intel_i486_dx2_50mhz/intel_i486_dx2_50mhz.9body.html
にヒートシンクが!
さっそくチップの上に無理やり乗せる
ヒートシンクでか過ぎて狭い基盤のうえに上手くはまらないけど無いよりまし
大きい方が冷却いい(かな)
GJ!
2日間落ちない快挙
Intelばんざーい!
今日使用したルータ:BUFFALO BBR-4MG
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/b/bbr-4mg/
安いルータは十分注意だ自分
ついこないだはモデムが暴走気味だった
その後はグラボが暴走して3D、動画などの描写に支障がでるようになった
そして今、ルータが暴走気味
ルータが20分に1回のペースで落ちた時にはさすがに疲れた
電源を入れなおせば直るのだが、めんどい
通気性をあげるためにボディをはずし基盤だけで動かすことに↓
ttp://upplace.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img-box/img20040803164017.jpg
それでも落ちる。
本来ヒートシンクをつけるべきものに付いて無いじゃん
さすがコスト重視
チップ触ったら火傷寸前
そのうち燃えるな
そこでヒートシンクかファンを探すことに
ファンあっても電源どうやってとるのか考えるのは後にして
本棚にインテリアとしておいてあったCPU
Intel i486 DX2
http://www.pasocomclub.co.jp/products/intel_i486_dx2_50mhz/intel_i486_dx2_50mhz.9body.html
にヒートシンクが!
さっそくチップの上に無理やり乗せる
ヒートシンクでか過ぎて狭い基盤のうえに上手くはまらないけど無いよりまし
大きい方が冷却いい(かな)
GJ!
2日間落ちない快挙
Intelばんざーい!
今日使用したルータ:BUFFALO BBR-4MG
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/b/bbr-4mg/
安いルータは十分注意だ自分
コメントをみる |
