クセのある話だと気づいた
2005年1月23日 音楽金曜日:
STAGEA到着。まず本体がでかい、それだけに弾き応えも十分。
特筆すべきは圧倒的なエフェクトの追加量。ELで10程度?だったらしいのだがSTAGEAでは100以上かな。
単純に音色増えるより自由度があがるのが嬉しい。特にJazzなんかやってると音が合わないとしょぼいからエフェクトで頑張って生っぽい感じに近づける。
プリインストのレジストメニューもいっぱいあってイメージが出来たらてきとうに選んですぐ弾ける。ぃぇぁ!
音選んでー、リズム選んでー、とかやってるうちに大切なイメージ忘れなくてすみますね。
全体的にスタイリッシュな方向性が見えます。ペダルとかも高くなっていて鍵盤も若干高い。
おそらくスタンディングパフォーマンスを意識してるんだと思います。椅子もちょいひっかける程度。
後は鍵盤もずいぶん仕様を変えていて今まで横方向でモジュレーション系をびよびよかけてたのが無くなって落ち着いた感じに。
タッチはピアノに近づけた感。変に柔らかいと通常の演奏で使いづらくてダメなのかな。
そんなこんなでエールも作ったりしてますが、いろいろなレジストで弾くとどんどんメロディーラインが変わって行って最後違う曲になってたり。面白かったのがラブソング・ハードロック・ユーロ。完成して暇が出来たらアレンジでもしてみるか。
STAGEA到着。まず本体がでかい、それだけに弾き応えも十分。
特筆すべきは圧倒的なエフェクトの追加量。ELで10程度?だったらしいのだがSTAGEAでは100以上かな。
単純に音色増えるより自由度があがるのが嬉しい。特にJazzなんかやってると音が合わないとしょぼいからエフェクトで頑張って生っぽい感じに近づける。
プリインストのレジストメニューもいっぱいあってイメージが出来たらてきとうに選んですぐ弾ける。ぃぇぁ!
音選んでー、リズム選んでー、とかやってるうちに大切なイメージ忘れなくてすみますね。
全体的にスタイリッシュな方向性が見えます。ペダルとかも高くなっていて鍵盤も若干高い。
おそらくスタンディングパフォーマンスを意識してるんだと思います。椅子もちょいひっかける程度。
後は鍵盤もずいぶん仕様を変えていて今まで横方向でモジュレーション系をびよびよかけてたのが無くなって落ち着いた感じに。
タッチはピアノに近づけた感。変に柔らかいと通常の演奏で使いづらくてダメなのかな。
そんなこんなでエールも作ったりしてますが、いろいろなレジストで弾くとどんどんメロディーラインが変わって行って最後違う曲になってたり。面白かったのがラブソング・ハードロック・ユーロ。完成して暇が出来たらアレンジでもしてみるか。
コメント