約1ヶ月の放置期間。
結局何か書くような事は起きていません。
むしろ今修羅場モード、
土曜日のSTAGEAリレーコンサートみたいのに呼ばれ意志と反し参加する事に、
発表会等全てスルーしていたので人前での演奏は臆します。
とは言えSTAGEAに触れる機会に恵まれたのは不幸中の幸いと言えるでしょう。
さらにその前には倉沢大樹氏のアドバイスレッスンを受けられる!
個人的にエレクトーンプレイヤーとしてジャズプレイヤーとして最高の倉沢氏に直接の指導を仰げるとは思っても見ませんでした。
(ここら辺エレクトーンネタで誰も着いて来れなそうですが)
彼のアレンジはなんというか非常に現代のJazzっぽくて爽快なイメージがあります、
実際初期のスタンダードジャズの特にサックスソロなんかはぐだぐだ感があって個人的には好きではない演奏がいくつがあります。
しかし彼のアレンジは譜面自体は非常に入り組んだ複雑なモノなのに、そこから生まれる演奏は譜面を想像させない爽快なものとなるのです。
エールは製作中です。↑の通り土曜日越えないと自由な時間があまり無いので進みが遅いです。
最近の選挙。
結局選挙って民主主義の多数決だから少数意見が反映されにくいシステムで、やっぱり全員が納得っていうのは難しいと思う。
その上で選管が頑張って公平さと全員の納得を両立させようとしてるのに真面目に参加して無い人が居るのは残念。
不信任なら不信任できちんと自分の意見を書いて主張してくれないと、ただの妨害にしかなってない。
とか何とか言ってますが選管でもないし個人的な意見なので、、
ホームページ。
実際思いつきで始めてしまった、いつだったか地理7,8で8組に行ったときに黒組ホームページが公開されてたのがきっかけ。
組責にネタを振られたが審判にリンクを張ってもらえ、という事だけだった。
実際運営に関してどうなのか言って欲しかった。そのうち倫委で話し合われるだろうからしばらくは待機。
今考えてるコンテンツとしては
・写真を張れるuploader
・選挙後の要職一覧
・係り決定後の係り一覧
・エール完成後のダウンロード
・ルールや倫委の関係書類のテキスト化、検索観覧を容易にする。
・4・5月の練習予定表(春練もついでに)
いくつかはメンバーページにする必要があると思われるので、セキュリティ関係のCGIも幾つか見つけておいた。
そのうち暇を見つけてテストしてみよう・・・。
ちなみに133thのHPの中では青の完成度が内容・デザイン総合的に高かった。かなり参考になる。
白は内容的に参考になったが現在は後書きのみ。
緑はデザインが素晴らしいが内容が無いので勿体無い。
橙はデザインが良い。内容的には他組の流用感が否めない。用語集CGIとか・・・
黄は掲示板だけだが参加人数が凄いのか現在も書き込みが続いている(ぁ。
赤のデザインは魅せるデザインでTOPが良かった。ただ内容のデザインが普通で対戦表と結果しか内容が無い。内容を増やして欲しかった。
黒は非公開(おそらくメンバー専用ページ)のため確認できず。
紫も青に引けを取らず素晴らしかった覚えがあるが現在404で確認とれず。
見て周って思った事は
・用語集CGIは面白いが庶務内で用語集係がある以上仕事の迷惑になる恐れがあるので手は出さない。
・選挙実況がよく見られるが掲示板で選挙ネタを禁止している以上、公平性等の面から終了するまでなるべく触れたくない。
・「Copyright」が組の名前になってる所は公式として扱っているのか?公式でないなら管理人の名前にするべきだ。
こんな感じ。
実際今の134thの各ページもいくつか見てみる。他組の中には自組のデザインについて納得してない人が少なからず居るようだ。
私が赤の管理人なのでそういったネタを振ってきた人が何人かいる。
では、赤の人はどう思ってるのか・・。運営についてもデザインについてもコンテンツについても。
そこら辺はぶっちゃけて掲示板でもメールでも送ってもらってかまいません。というか言ってくれた方が安心。
ってここ見てる人少ないと思うけど。
結局何か書くような事は起きていません。
むしろ今修羅場モード、
土曜日のSTAGEAリレーコンサートみたいのに呼ばれ意志と反し参加する事に、
発表会等全てスルーしていたので人前での演奏は臆します。
とは言えSTAGEAに触れる機会に恵まれたのは不幸中の幸いと言えるでしょう。
さらにその前には倉沢大樹氏のアドバイスレッスンを受けられる!
個人的にエレクトーンプレイヤーとしてジャズプレイヤーとして最高の倉沢氏に直接の指導を仰げるとは思っても見ませんでした。
(ここら辺エレクトーンネタで誰も着いて来れなそうですが)
彼のアレンジはなんというか非常に現代のJazzっぽくて爽快なイメージがあります、
実際初期のスタンダードジャズの特にサックスソロなんかはぐだぐだ感があって個人的には好きではない演奏がいくつがあります。
しかし彼のアレンジは譜面自体は非常に入り組んだ複雑なモノなのに、そこから生まれる演奏は譜面を想像させない爽快なものとなるのです。
エールは製作中です。↑の通り土曜日越えないと自由な時間があまり無いので進みが遅いです。
最近の選挙。
結局選挙って民主主義の多数決だから少数意見が反映されにくいシステムで、やっぱり全員が納得っていうのは難しいと思う。
その上で選管が頑張って公平さと全員の納得を両立させようとしてるのに真面目に参加して無い人が居るのは残念。
不信任なら不信任できちんと自分の意見を書いて主張してくれないと、ただの妨害にしかなってない。
とか何とか言ってますが選管でもないし個人的な意見なので、、
ホームページ。
実際思いつきで始めてしまった、いつだったか地理7,8で8組に行ったときに黒組ホームページが公開されてたのがきっかけ。
組責にネタを振られたが審判にリンクを張ってもらえ、という事だけだった。
実際運営に関してどうなのか言って欲しかった。そのうち倫委で話し合われるだろうからしばらくは待機。
今考えてるコンテンツとしては
・写真を張れるuploader
・選挙後の要職一覧
・係り決定後の係り一覧
・エール完成後のダウンロード
・ルールや倫委の関係書類のテキスト化、検索観覧を容易にする。
・4・5月の練習予定表(春練もついでに)
いくつかはメンバーページにする必要があると思われるので、セキュリティ関係のCGIも幾つか見つけておいた。
そのうち暇を見つけてテストしてみよう・・・。
ちなみに133thのHPの中では青の完成度が内容・デザイン総合的に高かった。かなり参考になる。
白は内容的に参考になったが現在は後書きのみ。
緑はデザインが素晴らしいが内容が無いので勿体無い。
橙はデザインが良い。内容的には他組の流用感が否めない。用語集CGIとか・・・
黄は掲示板だけだが参加人数が凄いのか現在も書き込みが続いている(ぁ。
赤のデザインは魅せるデザインでTOPが良かった。ただ内容のデザインが普通で対戦表と結果しか内容が無い。内容を増やして欲しかった。
黒は非公開(おそらくメンバー専用ページ)のため確認できず。
紫も青に引けを取らず素晴らしかった覚えがあるが現在404で確認とれず。
見て周って思った事は
・用語集CGIは面白いが庶務内で用語集係がある以上仕事の迷惑になる恐れがあるので手は出さない。
・選挙実況がよく見られるが掲示板で選挙ネタを禁止している以上、公平性等の面から終了するまでなるべく触れたくない。
・「Copyright」が組の名前になってる所は公式として扱っているのか?公式でないなら管理人の名前にするべきだ。
こんな感じ。
実際今の134thの各ページもいくつか見てみる。他組の中には自組のデザインについて納得してない人が少なからず居るようだ。
私が赤の管理人なのでそういったネタを振ってきた人が何人かいる。
では、赤の人はどう思ってるのか・・。運営についてもデザインについてもコンテンツについても。
そこら辺はぶっちゃけて掲示板でもメールでも送ってもらってかまいません。というか言ってくれた方が安心。
ってここ見てる人少ないと思うけど。
コメント